東日本大震災では多くのボランティアが全国各地から集まり、連日復興支援活動を展開しました。 しかし災害復興ばかりがボランティアではありません。あなたの身近なところでも様々な取組みが行われています。
子供からお年寄りまで誰もが気軽にボランティア活動へ参加出来るよう運動を推進しています。 →詳細はコチラから ![]() 友愛訪問運動 清拭布をおくる運動 花いっぱい運動 このほか、老人クラブの方が、町をきれいにする運動や一円玉募金運動に取り組んでいます。
◇なじょしった運動
人間関係の希薄化が進む中、お互いに支え合い助けあえる関係づくりを進めるため、住民の 皆さんが気軽に声を掛けあう運動として実施しています。 「なじょしった」とは・・・置賜地方の方言で「どうされていますか?」の意味。
近隣や身内から援助が受けられない単身高齢者や高齢者夫婦世帯、障害者世帯などが、冬季間
でも安心してすごすことができるよう、社協では除排雪ボランティア活動を希望する団体・個人の方
とのコーディネートを行っています。
ボランティア活動をしたい方、少しでも力になりたいという想いのある方はボランティアセンター
までご連絡下さい。
除排雪を希望する方は民生委員へご相談ください。 対象者:単身高齢者、高齢者夫婦世帯、障害者世帯 →詳細はコチラから
◇災害ボランティア 甚大なる被害を生んだ東日本大震災のみならず、近年、日本各地で自然災害による被害が多発して
います。被災地には行政だけでは対応できない細かなニーズがたくさんあります。被災者に寄り添い、
励ますことが出来るのがボランティアの力です。
初心者の方でも出来ることはありますので、活動を希望する方はご相談下さい。
※災害ボランティア活動を行う際はボランティア保険天災タイプに必ずご加入下さい。
ボランティア保険については下記をご覧ください。
《災害ボランティア情報》
〈東日本大震災〉
被災地3県(岩手、宮城、福島)では引き続きボランティア活動の受入を継続しています。現在は復興期に入り
生活支援活動がメインとなっています。現地の情報を把握してから活動して頂くようお願いします。
○災害地支援を行うボランティア団体(高畠町ボランティアセンター登録団体)
活動に興味のある方、一緒に活動に参加してみたいと
いう方は上記団体までご連絡下さい。
置賜地方三市五町のボランティアで組織する置賜ボランティアの輪連絡会ではボランティアの
啓発活動を推進しています。 事業の様子は → こちら
◇ボランティアスクール・初級ボランティア講座
ボランティアのスキルアップを図りたい、新しくボランティアを始めたい、そんな方々のため
各種講座を開催しています。ご案内は町広報とHPにてお知らせします。
![]() ◇高畠町ボランティアセンター
高畠町ボランティアセンターでは、ボランティア活動をボランティアに関する相談、各種研修、
連絡調整、ボランティア保険事務を行っています。
《ボランティア保険について》
ボランティア活動時の事故や怪我等に備え、ボランティア保険への加入をお勧めしています。
保険へ加入するためにはボランティアセンターへの登録が必要です。
-①通常時…日常の活動のみを行う場合に加入をお勧めしています。
保険料一人あたり Aタイプ・・・300円 Bタイプ・・・460円
-②災害時…災害が起きた場合に活動を行う際はこちらをお勧めしています。
通常タイプでは補償外となる天災(地震、噴火等)による事故も補償
の対象となります。
保険料一人あたり Aタイプ・・・450円 Bタイプ・・・690円
※通常タイプとの併用は出来ません。また通常タイプからの乗り換え(差額を
支払って加入)も出来ませんのでご注意下さい。
⑵行事用保険
…キャンプやハイキング等の1日~2日間の短期間の活動を補償出来る保険です。
活動保険との併用も可能です。詳しい内容につきましてはお問合わせ下さい。
保険に関する情報については、ふくしの保険のページでご確認ください。 《ボランティア登録団体一覧》 ボランティアセンター登録団体の情報を確認することが出来ます。また随時登録を受付ています。 ・ボランティア登録申請書 ・・・・必要事項を記入のうえ申請して下さい。 ・ボランティアセンター登録者一覧(只今工事中です) ◇高畠町災害ボランティアセンター 高畠町で災害が発生し、復興に多くの方の支援が必要とされるとき、高畠町からの要請に基づき、 災害ボランティアセンターを設置します。高畠町と高畠町社会福祉協議会は、平成25年度に災害 ボランティアセンター設置運営に関する協定を締結しました。 平成26年度には設置・運営マニュアルを策定し、毎年訓練を実施しています。 平成28年度設置・運営訓練の様子は → こちらをご覧ください 町総合防災訓練にてパネルを設置しました → こちらをご覧ください ボランティアに関する様々な講座や研修を実施しています。→詳細はコチラから
【問合せ先】
高畠町ボランティアセンター(高畠町老人福祉センター内) ℡/FAX 52‐4486
|