28年度の活動の様子
飯森自主防災会訓練協力(28.10.23)
高畠地区飯森自治会にて自主防災会による訓練が行われました。飯森自治会では昨年度に防災福祉マップを作成し、今年度は具体的な訓練を実施していこうと計画しておりました。肌寒い中でしたが、高畠赤十字奉仕団(支え合いコーディネーター)指導のもと、炊き出し訓練と消火訓練に取組まれました。参加者の方からは訓練の必要性について改めて実感したとの声がありました。 |
大町三自治会学集会開催(28.10.22)
高畠地区大町三自治会にて防災福祉マップに関する学集会が行われました。9月に開催された町総合防災訓練において福祉マップづくりを体験され、この度本格的に集落で取組むこととなりました。11月12日には地域調査(まち歩き)後に、マップづくりを行う予定です。 |
山越自治会学集会開催(28.10.13)
屋代地区山越自治会にて防災福祉マップに関する学集会が行われました。地域支え合い活動の必要性について事例等を交えながら参加者の方と意見交換を行いました。11月6日に地域調査(まち歩き)をし、その後、屋代地区1日避難所体験においてマップづくりに取組まれます。 |
田沢自治会出張サロン開催(1回目)
28年9月10日(土)、二井宿地区田沢自治会にて出張サロンを開催しました。地域支え合いコーディネーター2名、生活支援コーディネーター1名が参加し、レクリエーションやお茶会で楽しいひと時を過ごしました。不足する担い手の養成を目指して今後も定期的に開催していきます。 |
上和田第二自治会防災福祉マップ作製
28年7月17日(日)、24日(日)、和田地区上和田第二自治会にて防災福祉マップの学集会及び作製が行われました。地域支え合いコーディネーター2名、生活支援コーディネーター1名が参加し、地域の繋がりが薄くなっている現状を訴え、支え合い活動に繋がるよう働きかけを行いました。 |
地域防災を考えるセミナー参加
28年6月12日(日)、高畠中学校を会場に全自治会を対象とした「地域防災を考えるセミナー」が開催されました。地域支え合いコーディネーター3名が参加し、防災福祉マップ作製をきっかけとした集落内の支え合い活動の事例紹介を行いました。 |
1-6 of 6