令和2年度の活動
泉岡地域支え合いマップづくり
泉岡自治会の皆さんが地域支え合いマップづくりに取り組みました。平成26年度のマップ新規作成、平成29年度の1回目の更新活動に続いて、今回は2回目の更新活動になりました。 社協事業と地域支え合いマップの必要性・作成方法についての学集会を行った後、2班に分かれてまち歩きを行い、防災設備や危険箇所などの確認を行いました。まち歩きの記録と平成29年度版のマップの内容をもとに、自治会の皆さんで意見を出し合い、最新の地域支え合いマップを作成しました。 参加者から、「分散避難した時の安否確認はどうすればいいか」「一時避難場所はここの方がいい」といった旨の発言もあり、地域の見守り活動に対する意識の高さが感じられました。 期日:令和2年10月25日(日) 場所:泉岡公民館 参加者:自治会より23名 社協3名 福祉こども課1名 |
元和田西地域支え合いマップづくり
元和田西自治会の皆さんが地域支え合いマップづくりに取り組みました。社協事業と地域支え合いマップの必要性・作成方法についての学集会を行った後、2班に分かれてまち歩きを行い、防災設備や危険箇所などの確認を行いました。まち歩きの記録と参加された方々の情報をもとに、見守りネットワーク推進員の説明に沿って地域支え合いマップを作成しました。 役員の方から、「高齢化が進む中で、もっと見守り活動を充実すべきだ。」といった旨の発言もあり、地域福祉活動に対する意欲の高さが感じられました。 期日:令和2年9月6日(日) 場所:新町公民館 参加者:自治会より10名 社協5名 福祉こども課1名 | ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
中和田西部地域支え合いマップづくり
中和田西部自治会の皆さんが地域支え合いマップづくりに取り組みました。社協事業と地域支え合いマップの必要性・作成方法についての学集会を行った後、3班に分かれてまち歩きを行い、防災設備や危険箇所などの確認を行いました。まち歩きの記録と参加された方々の情報をもとに、見守りネットワーク推進員の説明に沿って地域支え合いマップを作成しました。 「マップをつくっただけじゃなくて、地域の支え合いに活用していきたい。」と意欲的に話される参加者もいました。 期日:令和2年6月19日(日) 場所:和田地区公民館 参加者:自治会より12名 社協6名 福祉こども課2名 生活支援コーディネーター1名 | ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
金原熊の前地域支え合いマップづくり
金原熊の前自治会の皆さんが地域支え合いマップづくりに取り組みました。社協事業と地域支え合いマップの必要性・作成方法についての学集会を行った後、見守りネットワーク推進員の説明に沿って地域支え合いマップを作成しました。 参加者からは「情報は数年すると変わるので、更新活動も行っていきたい。」といった発言もありました。 期日:令和2年6月18日(土) 場所:金原熊の前公民館 参加者:自治会より10名 社協6名 福祉こども課1名 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1-4 of 4